本文へスキップ

TEL. 06-4792-7601

〒530-0043 大阪市北区天満2-7-22

会員交流会

  • 【第6期会員交流会開催一覧】(電気機械G:14名・化学材料G:8名)
      ■第1回(R1.8.6)【電気機械グループ・化学材料グループ合同】
       内 容:参加者自己紹介と今後議論していくテーマについて  ※開催報告
     ■第2回(R1.10.23)【化学材料グループ合同】
       内 容:「今後議論していくテーマについて」
     ■第3回(R1.10.29)【電気機械グループ】
       内 容:「人材育成・教育」
     ■第4回(R1.12.19)【化学材料グループ】
       内 容:「人材育成・教育」
     ■第5回(R1.12.24)【電気機械グループ】
       内 容:「発明報奨、発明発掘」
     ■第6回(R2.2.18)【化学材料グループ】
       内 容:「商標(教育)」
     ■第7回(R2.2.25)【電気機械グループ】
       内 容:「発明報奨、発明発掘」
    ※新型肺炎コロナウイルス感染拡大の影響により中止
     ■第1回会員交流会WEBセミナー(R3.12.16)
       内 容:「特許判決ダイジェスト2021」
     ■第2回会員交流会WEBセミナー(R4.1.21)
       内 容:「公然実施と先使用権」
     ■第3回会員交流会WEBセミナー(R4.3.18)
       内 容:「簡易的な知財価値評価」

  • 【第5期会員交流会開催一覧】 (電気機械G:11名・化学材料G:14名) ※終了しました
  •  ■第1回(H29.7.24)【電気機械グループ・化学材料グループ合同】
       内 容:参加者自己紹介と今後議論していくテーマについて  ※開催報告
     ■第2回(H29.9.1)【化学材料グループ合同】
       内 容:「商標管理(1)」 ※開催報告
     ■第3回(H29.9.28)【電気機械グループ】
       内 容:「社内における知財普及(1)」 ※開催報告
     ■第4回(H29.11.8)【化学材料グループ】  ※開催報告
       内 容:「商標管理(2)」
     ■第5回(H29.11.14)【電気機械グループ】  ※開催報告
       内 容:「社内における知財普及(2)」
     ■第6回(H30.1.22)【電気機械グループ】  ※開催報告
       内 容:「調査について」
     ■第7回(H30.2.2)【化学材料グループ】  ※開催報告
       内 容:「オープン&クローズ戦略」「商標の関しての社内調整の仕方」
       (合宿:パナソニックリゾートびわ湖(滋賀県草津市))
     ■第8回(H30.3.26)【電気機械グループ】  ※開催報告
       内 容:「係争」
     ■第9回(H30.3.27)【化学材料グループ】  ※開催報告
       内 容:「調査と係争」
     ■第10回(H30.5.24)【電気機械グループ】 ※開催報告
       内 容:「知財契約」
     ■第11回(H30.5.28)【化学材料グループ】 ※開催報告
       内 容:「知財取引」
     ■第12回(H30.7.19)【電気機械グループ】 ※開催報告
       内 容:「契約/(営業)秘密」
     ■第13回(H30.7.24)【化学材料グループ】 ※開催報告
       内 容:「ライセンス契約」
     ■第14回(H30.9.18)【化学材料グループ】 ※開催報告
       内 容:「オープン&クローズ戦略」
     ■第15回(H30.9.25)【電気機械グループ】 ※開催報告
       内 容:「最近の知財の動向」
     ■第16回(H30.11.12)【化学材料グループ】※開催報告
       内 容:「中国など、東南アジアにおける先使用権」
     ■第17回(H30.11.26)【電気機械グループ】※開催報告
       内 容:「今後の知財と技術〜第4次産業革命にどう対応していくか〜」
     ■第18回(H31.1.21)【化学材料グループ】※開催報告
       内 容:「自由討論」
     ■第19回(H31.1.24)【電気機械グループ】※開催報告
       内 容:「よろずお悩み相談(自由討論)」
     ■第20回(H31.3.7)【電気機械・化学材料グループ合同】※開催報告
       内 容:「知的資産経営入門」

  • 【第3期会員交流会開催一覧】(電気機械G:14社・化学材料G:10社)
    ※終了しました
     ■第1回(H25.7.9)【電気機械グループ・化学材料グループ合同】
       内 容:「知財を担当される皆さんへ」・参加者自己紹介  ※開催報告
     ■第2回(H25.7.23)【電気機械グループ・化学材料グループ合同】
       内 容:「職務発明の対価請求訴訟に見る知財価値評価方法」 ※開催報告
     ■第3回(H25.8.21)【化学材料グループ】
       内 容:「被疑侵害品の取り扱い」 ※開催報告
     ■第4回(H25.9.19)【電気機械グループ】
       内 容:「紛争関連・・・無効審判、訴訟、仲裁・調停について」 ※開催報告
     ■第5回(H25.10.9)【化学材料グループ】
       内 容:「知的財産に関する各社の社員(上司含め)の教育」 ※開催報告
     ■第6回(H25.11.21)【電気機械グループ】
       内 容:「中国知財対策について」 ※開催報告
     ■第7回(H25.12.11)【化学材料グループ】
       内 容:「化学分野における中国実用新案制度の活用法」 ※開催報告
     ■第8回(H26.1.16)【電気機械グループ】
       内 容:「米国知財対策について」※開催報告
     ■第9回(H26.2.12)【化学材料グループ】
       内 容:「他社特許監視体制」※開催報告
     ■第10回(H26.3.20)【電気機械グループ】
       内 容:「社内における知財教育(経営者を含む)」 ※開催報告
     ■第11回(H26.4.9)【化学材料グループ】
       内 容:「各社における、知財活動に寄与した社員への(現状の)報奨規定と、将来のあるべき姿」※開催報告
     ■第12回(H26.5.21)【電気機械グループ】
       内 容:「各社における、知財活動に寄与した社員への(現状の)報奨規定と、将来のあるべき姿」※開催報告
     ■第13回(H26.6.11)【化学材料グループ】
       内 容:「ノウハウの先使用権と戦術に関して」※開催報告
     ■第14回(H26.7.16)【電気機械グループ】
       内 容:「商標業務についての現状と課題」※開催報告
     ■第15回(H26.8.20)【化学材料グループ】
       内 容:「知財業務の工夫と改善」※開催報告
     ■第16回(H26.9.12)【電気機械グループ】
       内 容:「意匠業務についての現状と課題」※開催報告
     ■第17回(H26.10.22)【化学材料グループ】
       内 容:「出願、中間手続及び年金管理に関する書類の評価基準・管理について(失敗談とその対策等)」※開催報告
     ■第18回(H26.11.19)【電気機械グループ】
       内 容:「TRIZ(発明的問題解決理論)の紹介」
    「特許調査の実情(1件当りの時間、海外の調査等)」※開催報告
     ■第19回(H26.12.10)【化学材料グループ】
       内 容:「翻訳や海外展開での課題(苦労していること)」※開催報告
     ■第20回(H27.1.14)【電気機械グループ】
       内 容:「出願届出・譲渡証・外国出願問合せ・審査請求問合せ・維持年金問合せ等の発明部門や社内に問合せ等をする際に用いられている帳票の紹介」※開催報告
    ■第21回(H27.3.11)【電気機械グループ・化学材料グループ合同】
      内 容:「異議申立制度」「最新の中国知財訴訟:非常停止スイッチ事件」※開催報告

  • 【第4期会員交流会開催一覧】(電気機械G:19名・化学材料G:16名)
    ※終了しました

     ■第1回(H27.7.22)【電気機械グループ・化学材料グループ合同】
       内 容:参加者自己紹介  ※開催報告
     ■第2回(H27.9.9)【化学材料グループ合同】
       内 容:「事業における知財戦略:知財を事業収益のために役立てる方策」 ※開催報告
     ■第3回(H27.9.14)【電気機械グループ】
       内 容:「事業における知財戦略:知財を事業収益のために役立てる方策」 ※開催報告
     ■第4回(H27.11.4)【電気機械グループ】
       内 容:「知財担当者の育成(1)」 ※開催報告
     ■第5回(H27.11.9)【化学材料グループ】
       内 容:「出願か秘匿かの判断基準」 ※開催報告
     ■第6回(H28.1.12)【電気機械グループ】
       内 容:「知財担当者の育成(2)」 ※開催報告
     ■第7回(H28.1.18)【化学材料グループ】
       内 容:「技術者に対する知財教育」
     ■第8回(H28.3.7)【化学材料グループ】
       内 容:「技術者に対する知財教育」※開催報告
     ■第9回(H28.3.8)【電気機械グループ】
       内 容:「他社特許調査」 ※開催報告
     ■第10回(H28.5.16)【電気機械グループ】
       内 容:「職務発明制度」※開催報告
     ■第11回(H28.5.23)【化学材料グループ】
       内 容:「職務発明制度」※開催報告
     ■第12回(H28.7.19)【電気機械グループ】
       内 容:「職務発明制度(2)」※開催報告
     ■第13回(H28.7.20)【化学材料グループ】
       内 容:「職務発明制度(2)」※開催報告
     ■第14回(H28.9.5)【電気機械グループ】
       内 容:「外国出願」※開催報告
     ■第15回(H28.9.29)【化学材料グループ】
       内 容:「海外(特にアセアン地域)におけるビジネス・知財保護の実態」※開催報告
     ■第16回(H28.11.15)【化学材料グループ】
       内 容:「特許事務所との付き合い方」※開催報告
     ■第17回(H28.11.16)【電気機械グループ】
       内 容:「特許事務所との付き合い方」※開催報告
     ■第18回(H29.1.16)【電気機械グループ】
       内 容:「フリーテーマ:知財に関する悩み事」※開催報告
     ■第19回(H29.1.17)【化学材料グループ】
       内 容:「フリーテーマ:知財に関する悩み事」※開催報告
     ■第20回(H29.3.16)【電気機械グループ・化学材料グループ合同】
       内 容:「知財に基づく経営戦略:MPDP理論を駆使して」※開催報告

  • 2.中小企業と弁理士との出会いの会
     会員サービスの一環として、新しい事業を始める際に弁理士の情報を必要としているる会員企業を対象に、弁理士からのプレゼンテーションと懇親の場を提供することで直接弁理士を選ぶ機会を得ていただくことを目的として、日本弁理士会近畿支部の協力のもと開催しています。

  •  ■第2回(H26.11.26) 開催報告 ※参加弁理士名簿
  •  ■第1回(H25.12.26) 開催報告