本文へスキップ

TEL. 06-4792-7601

〒530-0043 大阪市北区天満2-7-22

第51回大阪府生徒児童発明くふう展 受賞者発表!

  • 主催:一般社団法人大阪発明協会・毎日新聞社
    後援:近畿経済産業局・大阪府・大阪市・大阪商工会議所・大阪市教育委員会・
       日本弁理士会関西会・地方独立行政法人大阪産業技術研究所・
       公益社団法人発明協会
    協賛:大阪府小学校長会・大阪府公立中学校校長会・大阪府立学校長協会
    協力:大阪府教育委員会・ATCエイジレスセンター

     第51回大阪府生徒児童発明くふう展を令和4年11月5日(土)〜11月6日(日)まで、大阪南港のATCエイジレスセンターにおいて開催します。
     今回の開催にあたっては、小学校33点、中学校42点、高等学校11点、合計86点、86名の出品がありました中から、特別賞12点、奨励賞5点、入選5点、団体賞3団体が受賞されました。
     なお、表彰式は、11月6日(日)14時よりATCエイジレスセンターにおいて受賞者のご家族等出席のもと挙行されました。

  • 受賞者一覧
  • 【生徒児童の部】
    賞 名  氏 名  学校名  学年  作品名  作品写真  概要 
    近畿経済産業局長賞  増井 匠  堺市立美原北小学校  「ぼく専用ヘルプデスク」〜Raspberry PiとScratchを使った時間割自動ふり分け装置〜    「毎日時間割を合わせるのが面倒だ」「忘れ物をするのがイヤだ」こんな思いから、今まで全教科の教科書をランドセルがとても重くなりました。。そこでボタン一つで時間割を合わせてくれる装置を作れば、この重いランドセルから解放されるのではないかと思い製作を決めました。
     机に各教科書を立てかける専用の本棚を作りました。本棚の底のフタはモーターで開閉できるようになっています。ラズベリーパイにスクラッチで各曜日の各教科のモーターを正転・逆転するプログラムを組んで、その信号をラズベリーパイのGPIDからモータードライバーに送り、モーターを作動させます。月〜金のボタンを押すことによりプログラムをスタートさせ、その日の時間割を自動で合わせます。 
    大阪府知事賞  宮野 明莉  四天王寺小学校  ウォーターマジックハウス    いつもみんなが捨てている物を使ってエコなものを作りたく材料集めを工夫しました。またペットボトルのサイズや、作りたいイメージの形のものを探すのが大変でした。
     「マジックハウス」の屋根の瓦を丁寧に貼ることで立体感を出しました。そして物理学の水圧や空気圧の原理を示す実演に使われている。水は重力で空気供給、空気が水を押し出す、このすごい力をみんなに伝えられるようにまとめるのを頑張りました。
     
    発明協会会長奨励賞  荒須 誠一朗  堺市立津久野中学校  砂鉄から刃物をつくる 〜たたら製鉄編〜    僕は鬼滅の刃というマンガの話の中に出てくる日本刀に興味を持ちました。そして、自分で一から刃物を作ってみたいと思い、調べたところ古来の製鉄方法であるたたら製鉄という方法があることを知りました。そこで、まずはたたら製鉄で刃物の原料となる鉄を砂鉄から作ることにしました。
    古来のたたら製鉄では大規模なたたら場を建設する必要がありますが、教材用小型たたら製鉄炉を参考にしてブロックやレンガを使用し、簡易的なたたら製鉄炉を作り、中学生でも砂鉄から鉄をつくることができるたたら製鉄の方法を実践しました。 
    大阪市長賞  瀧本 伶  四天王寺小学校  まち針ダイオード    昨年製作したラジオには既製品(電子部品)のダイオードを使用しましたが、今回はダイオードの構造が簡単に理解することができるような模型を製作しました。
    材料は身近なものを使用しました。アームの形状を工夫し、バネ等の原理を用いなくても、アームの自重により針が鉱石(石)に押し当てる仕組みを発明しました。また、一度に複数の鉱石を試すことができるように工夫しました。 
    大阪商工会議所会頭賞  小谷 志音  堺市立西白鷺小学校  電池不要!?水圧で動くロボットアーム    ロボットアームのバランスをとるのが難しく、支える位置を何度も変えました。アームが重く、倒れないように土台を強化しました。水のm力で大きなアームが動くのがとても面白いです。 
    大阪府教育委員会賞  中尾 健護  堺市立東陶器小学校  月の満ち欠けの仕組みが分かる模型    月の満ち欠けの様子を観察するため、月が地球の周りを公転する様子を模した回転台を作って段ボール箱の底に置き、豆電球を太陽に見立てて、回転台とは反対側の側面に取り付けました。豆電球を段ボール箱の中で光らせ、回転台を回すことによって、段ボール箱の外側に取り付けた扉から、月の位置に応じて、月の見え方が変わる様子を観察することができます。 
    大阪市教育委員会賞  境 絢介  大阪府立都島工業高等学校  両手らくらくアンブレラベルト    天気が悪い日に傘を差すことにより片手が塞がってしまい、水分補給等に苦労しました。そこで身体にベルトをつけ、傘を取り付けることによりこの課題を解決しました。
     本体のベルトに、2カ所伸縮性のあるマジックテープのベルトが通されています。@本体のベルトの留めを外し、茶色の目印と2カ所のマジックテープが身体の前側に来るように右肩から斜めに掛け、身体の左側でカチッと留めます。A傘を開きます。B傘のハンドルの先部分から上の方のマジックテープの輪の中に通し、下の方のマジックテープの輪の中にも通します。C傘を自分の身体側に傾け安定させた状態で、上の方のマジックテープを引っ張りながら、本体のベルトごと巻き付け固定します。下の方も同じようにベルトごと巻き付けます。D傘の中棒を左肩の方へ移動させ安定させます。 
    日本弁理士会関西会会長賞  多々 琴梛  箕面市立第三中学校  どこまで読んだか分かる君    本を読むとき、前に読み終えたページまでは普通のしおりで分かるけど、行が分からなくて困るとき、このしおりを使えば、行を探す手間が省けて便利です。
     輪になっているので、本のページと裏表紙をはさむように使います。 
    ATCエイジレスセンター賞  萬代 愛理  箕面市立第三中学校  ネオジウム磁石の斥力を用いた台はかり    台ばかりのバネはネオジウム磁石の斤力(反発力)を利用して作りました。磁力はほぼ一定なので0gに目盛りを合わせる校正作業が必要なくなったことが便利な部分です。重い物を乗せた時、下2つの磁石バネが接触し、赤ランプが点く工夫をしました。 
    大阪産業技術研究所賞  北畠 颯人  堺市立中百舌鳥小学校  熱中症回避システム    エアコンのリモコンのスイッチをモーターが押せる位置にして、ネジを固定します。ラズベリーパイPicoのバッテリーをつなげてLEDが光ると起動のサイン、あとは室温が30℃以上になって、人感センサーが人の動きを検知すれば、自動的にモーターのスイッチを押してくれます。誤作動を防ぐためにモーターは1度しか作動しない仕様になっています。 
    大阪発明協会会長賞  喜多 信行  堺市立殿馬場中学校  天気予報表示機    今まではテレビでデータを取得するまで待たないといけませんでしたが、この作品ができたことにより、いつでもボタンを押すだけで、Wi-Fiを使って今後4時間の天気を知ることができます。また、10分ごとに自動更新するようにして、基本的にはボタンを押さなくていいように工夫しました。 
    毎日新聞社賞  児玉 彩笑  東大阪市立枚岡中学校  バイオリンも弾ける黒板けし    バイオリンと黒板けしが合体し、バイオリンを弾きながら掃除を楽しむことができます。黒板けし部分で黒板の文字を消すことができ、バイオリンの部分では弓を使って演奏を楽しみながら弾くことができます。 
    奨励賞  佐々木 翔麻 大阪市立五条小学校  風力タービン    風力発電のように、風を受け止めて、糸を巻いてそれを力にして物を動かします。 
    奨励賞  吉見 理桜  堺市立錦綾小学校  草きぞめ図かん    野菜や果物の皮などを使って色染めしてみました。愛犬の毛を使って染めてみました。 
    奨励賞  竹内 想  大阪市立鴫野小学校  虫とり日和    虫あみの底にファスナーが付き、虫かごに入れる時に虫が逃げにくくなります。 
    奨励賞  吉村 みさと  東大阪市立枚岡西小学校  物干し台に取り付ける浄水器野菜栽培プランター    水道の水を使わずに、雨水や泥水で植物を育てることができるプランターです。ペットボトルをリサイクル利用しています。いろいろな物干し竿にセットして使用します。 
    奨励賞  本 千紗  箕面市立第三中学校  1 もうふたはなくさない!!    本体と蓋にこの作品を巻くことによって、蓋をどこかになくしてしまわないようにすることができます。kシリコンとゴムの素材を使って伸び縮みできるように作ったので、いろいろな大きさの蓋や物にしようすることができます。また、吸盤でぐるっと一周巻くようにできていて、強く引っ張っても離れません。 
    入選  北川 大智  河内長野市立楠小学校  置配達システム    Amazonで買い物をしたときに置き配をお願いして、盗難に遭いました。そこで、盗られないシステムを考えました。
     @カギを開けて荷物を受け取る。A配達業者さんは吊るしてあるハンコを押す。このシステムを玄関に取り付けます。 
    入選  中尾 龍亮  四天王寺小学校 およげりょうすけくん!!    プラ容器を使用しているので水に浮き、まるで人間が泳いているように見えます。水に浮かべてストローを離すと、ゴムの力でストローで作った腕がくるくる回り、クロールで泳ぐことができます。ストローを反対に回して背中を下にして水に浮かべると背泳ぎもできます。ストロー部分に車輪をつければ、車に改造することもできます。 
    入選  小嶋 里和  東大阪市立藤戸小学校  アイス・だんごのたれないカバーホルダー    みたらし団子のタレや、アイスキャンディーの汁が、こぼれたり手につかない持ちやすいカバーホルダーです。ペットボトルとワインのコルクをリサイクル利用しています。ワインのコルクに棒を刺して使用します。 
    入選  齊藤 永悟  東大阪市立弥栄小学校  らくちんゴミ箱    タブレットやスマートフォンで操作するロボットゴミ箱です。普通はゴミを捨てるためにゴミ箱まで移動しなければいけませんが、自由に操作できるためどこにでも移動できるので、ゴミ捨てが楽になります。横に倒せばちりとりにもなります。 
    入選  飯田 騎士  大阪府立都島工業高等学校  学校用机の台車    学校で教室の机を運ぶ際、床を傷つけたり、力が弱い人が持ち上げての移動が難しく、簡単に運んだり、移動させたりできるよう工夫しました。机の前脚を台車に乗せて、机の後ろを持ち上げて運びます。 

  • 【団体の部】
    団体賞  四天王寺小学校 
    団体賞  東大阪市少年少女発明クラブ 
    団体賞  箕面市立第三中学校 






  • <お問合せ先>
     一般社団法人大阪発明協会 企画サービスグループ 
      電話:06−4792−7621(直) FAX:06−4792−8781
         mail: members@jiiiosaka.or.jp 
    ※メールアドレスを変更しました